【8月8日は「歯並びの日」】歯並びがもたらす影響について知ろう!

こんにちは。
綾瀬デンタルクリニック、院長の髙橋です。
8月8日は「歯並びの日」です。
8と8で「歯」が並ぶ語呂合わせと笑い声の「ハッハッハッ」のイメージが、矯正歯科のイメージに合うことから、日本臨床矯正歯科医会によって制定されました。
今回は「歯並びの日」にちなんで、歯並びの大切さや矯正治療についてご紹介します。
歯並びが良いことのメリット
歯並びが整っていると、見た目が美しいだけでなく、お口の健康にもさまざまな良い影響をもたらします。
虫歯や歯周病になりにくい
歯並びが良いと、食べ物をしっかりと噛むことができ、唾液の分泌量も増えます。
唾液には、細菌や食べかすを洗い流して歯をきれいに保つ働きがあるため、虫歯や歯周病のリスクを減らせます。また歯ブラシが当てやすくなり、歯みがきがしやすくなることも、虫歯や歯周病を防ぐ理由の一つです。
免疫力や集中力の向上
歯並びが良いと口を閉じやすくなり、自然と鼻呼吸がしやすくなります。
鼻呼吸は、鼻毛がフィルターの役割を果たして、ウイルスや細菌の体内への侵入を防ぐため、風邪をひきにくくなります。また、鼻呼吸は口呼吸よりも脳への血流や酸素の供給がスムーズになり、集中力が高まるともいわれています。
食べ物の消化促進や吸収力の向上
食べ物を食べるときは、前歯で「噛み切り」、奥歯で「すりつぶし」を行なっています。
歯並びが良いと、前歯と奥歯をバランス良く使って食べ物を細かく噛みくだくことができるため、胃腸への負担が減り、消化や栄養の吸収もスムーズになります。
歯並びはスポーツにも影響
一見関係がなさそうですが、歯並びは運動能力やスポーツのパフォーマンスにも影響を与えるといわれています。
歯並びが整っていると、顎や頭の位置が安定し、首や頭の筋肉の緊張が和らぎます。その結果、体の軸が安定しやすくなり、全身の筋肉バランスも整いやすくなります。
また、運動時に歯を噛みしめるときも、歯の接触面積が広がるため、より良いパフォーマンスを発揮しやすくなります。
矯正治療の種類について
矯正治療にはいくつかの方法があります。
一般的には、ワイヤー矯正またはマウスピース矯正が選ばれます。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな装置を装着し、そのブラケットにワイヤーを通して歯を動かす方法で、しっかりとした力で歯を動かします。
そのため、ほぼすべての症例に対応可能です。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なマウスピース型矯正装置を使用する矯正方法です。
ワイヤー矯正に比べて見た目が気にならず、取り外しが簡単です。
ただし症例によっては、マウスピース矯正が適さない場合があるため、まずはかかりつけの歯科医院で相談してみましょう。
治療後のケア
矯正治療が終わった後は、きれいになった歯並びを保つために「リテーナー」と呼ばれる保定装置を使います。リテーナーは、動かした歯が元の位置に戻らないようにするための装置です。正しく使うことで、治療後もきれいな歯並びを長く保つことができます。
まとめ
歯並びが良いと、虫歯や歯周病になりにくくなったり、食べ物の消化や栄養の吸収が良くなったりと、全身の健康にとっても良い影響があります。
また、お口の健康を守るためには、歯科医院での定期検診も大切です。当院では、定期検診で虫歯や歯周病のチェックを行なっています。矯正治療を考えている方は、まずは定期検診でお口の健康状態を確認してみましょう。
初診WEB予約
お口のお悩みや、外出が難しい方の歯科治療については「綾瀬デンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。